事業開発

【エールレール】実りの秋!「三男米(さんおとこまい)」の稲刈り体験をしてきました!

近鉄沿線応援クラウドファンディング「エールレール」『奈良県産ひのひかり「三男米【さんおとこまい】」の美味しさを知ってもらい、持続可能な農業を実現したい』プロジェクトを実施された米農家の植田ファミリーが、6月の田植え体験に続き、稲刈り体験を開催され、先日参加させていただきました!

今回の体験には、6月の田植え体験に来られた方を中心に、小さなお子さん連れのご家族も多数参加されていました。6月に植えた苗がこんなにも見事に実っている姿に感動!一面黄金色の稲穂が頭を垂れ、まさに「実りの秋」を迎えていました。

左:6月の田植え後  右:10月の稲刈り前

6月の田植え体験の様子は、こちらのコラムをご覧ください。

稲刈り体験スタート!

植田さんから稲刈りの手順を教わります。
・稲を刈るときは、ギコギコせずに一気に刈る。
・4株を1つまとめて麻紐でまとめる。
・まとめる際は、刈った部分を揃えて紐を2周まわし、思いっきり引っ張って結ぶ。

鎌を使った稲刈りは初めての経験で、「一気に刈る」という動作が想像以上に難しかったです。お手本では簡単そうに見えていたのですが、実際にやってみると「ガッ、ガッ、ガッ」と3~4回に分かれてしまい、一度も一回で刈ることはできませんでした。農家さんの技術と力の入れ方を改めて実感しました。

足元がぬかるんでいる田んぼの中での作業は、体力との勝負でもあります。片手で持てる2束くらいを刈って田んぼの脇に持っていき、また戻って刈るという移動の繰り返しが、地味に体力を奪っていきます。

自然の恵みと小さな命との出会い
休憩を挟みつつ、刈って束ねてを繰り返す田んぼには、バッタやカエル、蝶々などのほか、見たことがないような虫がいっぱい!稲の束を掴もうとしたときに、何匹かがカサカサと去っていくくらいの賑やかさでした。

お子さんたちは、虫採り網とかごを持参し、稲刈りよりも虫採りに熱心な様子。カエルやバッタなどが次々とかごに入っていきます。参加しているお子さんに「ここにいるコオロギを捕まえてほしい」と頼まれましたが、掴むのを躊躇しているうちに逃がしてしまい…小さな命との触れ合いも、この体験ならではの醍醐味でした。

みんなで力を合わせて「稲架掛け(はさがけ)」

刈り取った稲は、トラックいっぱいに積んで干す場所まで運びます。

続いては、稲を干す作業、「稲架掛け(はさがけ)」です。 木を3本縛った竿をかける台や物干し竿を使って干す場所を作り、その上に束ねた稲を、みんなで協力してかけていきます。まるでバケツリレーのように稲を運び、竿にかける作業は一体感が生まれます。
お子さんたちも「早く美味しいお米が食べたい!」と言いながら一生懸命手を動かし、頑張っていました。
この稲が、私たちが日々口にするお米になるのかと想像しながら、かけられた稲穂を見ていました。

稲刈り作業を終えて
作業中は夢中になっていたので「暑い」という印象はなかったのですが、終了したときの汗の量に驚きました。
私たちが毎日食べているお米が、こんなにも手間と時間をかけて、自然の力と人の努力によって作られていることを実感しました。泥のぬかるみや、重い稲の束を運ぶ苦労の一端を経験させていただき、大変貴重な体験となりました。

地域に根差した植田ファミリーの挑戦

この体験を主催された植田ファミリーは、近鉄沿線応援クラウドファンディング「エールレール」で、『奈良県産ひのひかり「三男米【さんおとこまい】」の美味しさを知ってもらい、持続可能な農業を実現したい』という目標を掲げ、プロジェクトを達成されました。

「三男米」の美味しさを広めるだけでなく、お米を使った加工品(野菜パウダー入り米粉麺など)の開発という新たな挑戦もされています。さらに、代行耕作や高齢農家さんの農作業サポートも行うなど、地域全体の農地と食文化を守る取り組みにも尽力されています。

そして、クラウドファンディングでいただいたご支援は、より多く収穫できるコンバインの購入費の一部に充てられました。これにより、作業効率が上がり、地域農業の持続可能性を高めることにも繋がります。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

プロジェクト時は開発中だった野菜パウダー入り米粉麺も無事に完成し、先日、大和郡山市のイオンのイベントで販売されていました。今後の商品展開も楽しみですね!

「エールレール」で近鉄沿線を応援しませんか?

近鉄沿線応援クラウドファンディング「エールレール」では、“近鉄沿線を応援する”をコンセプトに、今回ご紹介した「三男米」プロジェクトのように、沿線活性化につながるプロジェクトや、ご支援いただける方を募集しています。地域を盛り上げたいという熱い想いを持った皆様からのご応募をお待ちしています。ぜひ一度サイトを覗いてみてください。